材料・4人分
松茸 ・・・・100〜150gくらい 石づきを取り、包丁目を入れ、手で裂き(香り高くなります)ます。酒、薄口しょう油、各小さじ1を振ります。
鶏もも肉 ・・・1/2枚 一口大に切り、塩、酒少々を振っておきます。
えび ・・・4尾 殻をむき、背わたを取ります。塩、酒少々を振ります。
銀杏 ・・・12〜15個
かまぼこ ・・・4切れ
みつば ...適宜
すだち ...2個 半分の輪切りにします
だし汁 ・・・4カップ 水に昆布(15cm角くらい)を入れ、1時間ほど浸けておきます。これを火にかけ沸騰前に引きあげます。煮立ったら、花鰹(10g程度)を入れ、再び吹き上がればこれを濾して使います。
塩 ・・・・小さじ1と1/3
しょう油(薄口) ・・・少々
(作り方)
だしを煮立て、 塩、 しょう油で味を整えます。
- 土瓶蒸しの器に
松茸、鶏肉、えび、銀杏、かまぼこを入れ、1のだし汁を加えます。
- もち網などにのせ火にかけます。出来上がりにみつばを加え、すだちを添え勧めます。
松茸の香りが秋を連れてきます。 さあ、冷めてしまわないうちにいただきましょう。
具だくさんがJin流。この倍の材料を入れてしまいます。食べるスープです。ゆり根やはも(鱧)、松茸のかわりに舞茸、しめじなどを入れても充分美味しい土瓶蒸しになります。美味しさの組み合わせを探してみましょう。
byJin
|