今回 自分にとっての今年のベストゲームをテキトーの募集した結果
なんと!応募総数1名!
関東の某T氏
(←悪気はありません)からのおたよりをいただきました! THANK
S!
さっそく掲載させて頂きます
ベストシューティング賞
表:「ギガウイング」(タクミ/カプコン)
反対意見も多いでしょうが、今年私がやりこんだ唯一のシューティングです。
プログラム的にナニな点が多い事は事実です。
しかしこのゲームはゲームの原点である「爽快さ」を独特の得点インフレシステムで実現しています。
最初の導入部分だけを会得すれば、シューティング初心者でも手軽に爽快感を得られる点を高く評価します。
初心者でも「稼ごう」という気にさせるゲームです。
MGD「やはり もし今年もメスト大賞やっていれば 「ギガウイング」が 本命でしょうね
んで対抗に「スト1999」でしょうか 名作です」
裏:「ガンガバチョ」
私はTRY以外の店でこれを見たことがありません。
次点は「キャプテン・トマディ」(ビスコ)。
MGD「? なんですか それ? 聞いたことすらないです そんなゲーム・・・」
T氏「ガンシューティングで、通常の筐体に収められ、コンパネから光線銃に繋がるコードが伸びています。
内容は「ガンバレット」タイプのミニゲーム集になっています。
まあ、裏に挙げるくらいですから後は想像にお任せします。
もしも今は亡きGAMEST誌がお手元にありましたら、TRYの広告を見てください。
入荷のお知らせがあるはずです。」
ベストアクション賞
表:「Mr.ドリラー」(ナムコ)
現在客付きがよくてまだ未プレイなのですが、分かりやすいルールとほどよいアクション性が受けているのでしょう。
最近気軽にプレイできるこの手のタイプのゲームが減っていているので貴重な存在です。
MGD「まぎれもなく名作ですが 今回はまあ時間切れってことで 対象外」
裏:「パズル DE ボーリング」
何と言っても「ゲーム史上最強の衝撃のエンディング」に尽きます。
私は某氏にハードモードのエンディングを見せてもらった瞬間、あごが落ちました。
このゲームはプレイステーションへの移植が予定されていますが、果たしてこのエンディングは移植されるのでしょうか?
MGD「名作です ボクはベストアクション&大賞に泣cXの「フリップメイズ」を推したのですが
「パズルDEボーリング」も 同じモスのゲームだったりします
どうやらボクとあなたは 「モスで結ばれた仲」だったようですね(ヤな仲)」
T氏「「モスつながり」ですか・・・「フリップメイズ」の告知ポスターを見て
「メイド」さんがいるから「メイズ」か
と非常にくだらない事を考えていたのは私です。
そういえば「パロディウス」(コナミ;MSX)のボスにメイドが2人で「メイズ」というくだらなさ炸裂なキャラクターがいましたなあ。
しかもグラフィックが非常に・・・(省略)」
他の候補は「三国戦紀」(IGS/アルタ)、「線脳」(カネコ)、「フリップメイズ」(タイトー)など。
MGD「皆 名作です三国戦紀は2000年に続編が登場します!」
ベスト対戦格闘ゲーム賞
表:「JoJoの奇妙な冒険」(カプコン)
私はほとんど対戦格闘はプレイしませんが、これは評価します。
原作の雰囲気を対戦格闘ゲームの世界に見事に融合させたのがポイントです。
第3部からの採用というのが渋いです。
MGD「ボクは波紋時代のほうが 好きだったりします 名作です」
裏:「ファイナルファイトリベンジ」(カプコンアメリカ)
「洋ゲー」につきものの「勘違いされた日本」がこのゲームでも見事に表現されています。
今更の「ST-V基盤」、意味不明の「演出」、漢気あふれる「エンディング」、全てが「裏」にふさわしいできです。
MGD「名作です とくにエディでプレイしてパトカーに変形して逃げる市長を追いかけてる時など」
T氏「私はやっぱり「ポイズン」のスーパーコンボですね、って確かポイズンって男だったはず。
「エルガド」のスーパーコンボも捨てがたい。」
*サターン版って本当に出るのか?
ベスト音ゲー賞
表:該当作なし
最近音ゲーのライフサイクルが短すぎて、もはや私の手に追える代物ではありません。
裏:「EZ2DJ」
私は見たことがありません。西日本には比較的多く入荷されているらしいですが。
MGD「ボクもみたことがないですが たぶん名作です 開発元のアミューズワールドはロジックプロなども手掛けています」
ベストドライブゲーム賞
表:「F355 Challenge」(セガ)
異論も多いでしょうが、あえて私はこれを推します。非常にサーキットの再現性も高く、
ゲームとしてではなく、ドライブシミュレーターとして攻略し甲斐のあるゲームです。
ただ、ドライブゲーム初心者にとって敷居が高いのも事実。
「エースドライバーシリーズ」(ナムコ)のExpert(PRO)レベルである程度走れる人限定?
MGD「名作です フェラーリ1本に絞ったことが好感がもてます
(これがランボルギーニやマセラティとかブガッティだったらまた違う評価だったかも)
GT2なんかより こっちの方が好きです(GT2やったことないけど)」
T氏「ランボルギーニ・ディアブロは名車です。」
裏:「救急車」(セガ)
いわゆる「クレイジー救急車」。この前の日曜日に千葉で腹痛の患者を搬送中の救急車が赤信号を通過しようとしたところ、
ワゴン車と出会い頭に衝突する事故が発生しました。搬送中の患者は事故の衝撃で車外に
投げ出され、意識不明の重体です。実際あんな運転をしたら、患者の命がいくらあっても足りませんて。
MGD「名作です やはりアストロはオートマの方が似合うと思う」
T氏「あまりに難しすぎるのがちょっと・・・」
ベスト輸入ゲーム賞
表:「ガントレットレジェンド」(アタリ)
あの「ガントレット」が3Dになって帰ってきた。惜しむらくは、あまりにも難易度が高すぎたことです。
MGD「名作です レベル99になったところで やめちゃいましたけど」
裏:「三国戦紀」(IGS/アルタ)
やはり時代は韓国なのか?
MGD「名作です IGSのゲームはロングランしているのも多く そこは評価しても いいのではないかと 思っています
オープニングで炎の中 高らかに笑っているコウメイがいかしています」
ベスト麻雀ゲーム賞:
表:「対戦ホットギミック3 デジタルサーフィン」(彩京)
麻雀ゲームとしては掟破りの「ジャンファイターズ」が受賞の理由。
この世界観はあまりにも病んでいます。
MGD「名作です しかしながらジャンアリカだけは はっきり言ってカスです
でるんだったら 実写で出ろ(無理)
(実際見たことないけど)」
T氏「それは無理な注文でしょう。
三原副社長も、あのイメージを崩したくないようです。
そういえば「そんなんARIKA」の復活ってあるのでしょうか?」
「アイドル雀士スーチーパイIII」(ジャレコ)も麻雀画面の表示などの
評価点が多く、候補に上がりましたが、「対戦モードがつまらない」という
理由で惜しくも次点となりました。
MGD「名作です ミルキーパイの乳首が6つもあるところにわけのわからないリアリティを感じます(アルカディア参照)」
裏:「電幻天使対戦麻雀シャングリラ」(マーベラスエンターテイメント)
マイクロネット麻雀(「バーチャル麻雀1,2」)との違いとは?とにかく、
プレイして感じるのはテンポの悪さと、敵のインチキなルーチン。
MGD「名作です 2人目の敵「あゆん」の異様なハイな感じがたまりません」
ベスト演出賞
表:該当作なし
裏:「ギガウイング」(タクミ/カプコン)
よーく見てみましょう。ところどころにタクミらしさが・・・
ベストキャラクター賞
ジャンメスト 石井ぜんじ氏&田渕健康
ぜひ、次回作では「ジャンアルカ」として復活してもらいたいものです。
こ、この男達は?(ぼろぼろのジャンスーツに身を包んでいる)・・・
ベストメーカー賞
表:該当なし
裏:IGS/アルタ
ベスト業界人賞
エコール社社長 真鍋賢行氏
ってアーケードゲームの人じゃないよ。でも「デスクリムゾン2」を
NAOMI基盤に移植してアーケードに出す、という計画も聞いています。
MGD「偉人です ぅ〜む その話は聞いたことがありますが 今のデス2様の評価を見ると無理かも」
T氏「ワンダースワンへの参入も白紙に戻ったみたいですし、少なくともしばらくは表に出てこないでしょう。」
ベスト「今年やったレゲー」賞
「ウルトラ警備隊」(バンプレスト)
私は大味なゲームを好む傾向が強いようです。
MGD「名作です 今は亡きNMKが開発ですが
サミーのチェンジエアブレードは元NMKのメンバーが作ったという話を聞いたことがあります」
ベストアフロ賞
「READY 2 RUMBLE BOXING」(セガ)
ってこれも家庭用ゲームではないか。
99事件大賞
「新声社爆破」、もとい「新声社特別清算」
他の候補は「データイースト倒産」、「ビスコ和議申請」など。
MGD「ヒューマンは?」
T氏「アーケード業界への影響度、という点を考慮し、候補から外しました。」
俺ゲーム大賞99
「ギガウイング」(タクミ/カプコン)
といった感じです。
MGD「そーいや パズループ(ミッチェル)の存在を忘れていました
多分 今年のゲームだと思いますが まさしく名作です
そういえばこのゲームの発売も'99年だったような気が・・・」
T氏「最近、製品のライフサイクルが短くて年頭の作品の存在を忘れてしまいがちです。」
戻る